H27年9月北九州ウォーキング、10月行橋~別府100㎞ウォーキングに向け7月にシューズを購入しました。

過去、北九州ウォーキングに2回(H24年9月、H26年9月)、行橋~別府ウォーキングに1回(H26年10月)出場。
その時に使用したミズノLD40Ⅱシューズは、靴のかがとがすり減り弾力性も無くなってきたので新たに購入
普段の生活のなかでウォーキングするにはミズノ40Ⅱシリーズは良いが、大会にはそぐわない感じがする。

ニューバランスやアシックス、ミズノ、ナイキ等のメーカーから競技に適すると思われるウォーキングシューズを探す。
スポーツデポやゼビオスポーツ店の店員さんに何度も尋ね、
ニューバランス(M1040)とアシックス(GT-2000NEWYORK、GEL-KAYANO21)の三足で迷ったあげくアシックスのGEL-KAYANO21を購入しました。

ウォーキングに向けて_f0212511_702013.jpg
今まで日常的に履き、またウォーキング大会にも使用していたミズノのLD40ⅡSW
ウォーキングに向けて_f0212511_703137.jpg
最終候補①ニューバランスのM1040
ウォーキングに向けて_f0212511_705130.jpg
ウォーキングに向けて_f0212511_711012.jpg
最終候補②アシックス2000NEWYORK  ③アシックスGEL-KAYANO21
ウォーキングに向けて_f0212511_715237.jpg
三足から選びアシックスGEL-KAYANO21を購入しました
  【山名・標高】 三郡山 936m 宝満山 829m (福岡県)
  【月日・時間】 2015年9月5日(土) 曇り 山行時間3:40(休憩除く3:22) 登山者単独
  【距離・歩数】 沿面距離8.4㎞(林道0.6㎞含む) 累積標高(+)788m 歩数12,249歩
  【車駐車位置】 柚須原登山口 マップコード:55430052*10

天気予報により今週末も天気が悪い、今日の午前中はどうにかもてそうである。
どこの山に行こうか考えた末、近郊の裏宝満登山道を歩くことに。
柚須原登山口へ8時前に到着。登山の支度をしていると一台の車が駐車。
北九州から花の写真を撮りに来られたようで山頂へは行かれないとのことです。
ちょっとお話をしたあと登山道で別れ、一人で渓流沿いを登っていきます。
この裏宝満山登山道は人の手が殆ど加わっていない道で大自然に溶け込めます。
渓流の音と自然美を楽しみながら登り、三郡山直行コースを経て三郡山に辿り着く。
山頂はガスに覆われ周りの景色は何も見えません。
三郡縦走路を経て宝満山に行くが、ここもガスに覆われ残念ながら展望はダメでした。
下山は一旦引返し途中の分岐から下る。
急坂を慎重に下り源流と思われる渓流に沿って歩きます。
台風の影響なのか足元が荒れている所も有りますが気持ちいい山歩きです。
出発点近くまで下ると、花の写真を撮られている方と出会う。
朝お会いした方で、今日は曇り空で写真が暗く、上手く撮れないと言われていました。
柚須原登山口に午前中到着。今週もぐずついた週末の天気の中歩けました。
裏宝満登山道は、どのコースも大自然に人を包んでくれ、心癒される素晴しい道です。

渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_95286.jpg  08:05 柚須原登山口(19℃)
  08:21 尾根・沢分岐
  08:30 尾根・沢分岐
  08:48 三郡直行コースへ
  09:23 道路出合
  09:30 三郡山(19℃)~09:40
  10:10 分岐(柚須原)
  10:27 宝満山(19℃)~10:35
  10:52 分岐(柚須原)
  11:17 分岐(段々小渕)
  11:35 合流
  11:45 柚須原登山口(19℃)
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_944432.jpg
クリックで拡大
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_951128.jpg
渓流の水音を聴きながら登っていきます
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_951844.jpg
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_952341.jpg
三郡山にはまだ誰もいません
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_952752.jpg
山頂からの展望はガスによりレーダードームがかすかに見える程度です
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_953219.jpg
歩きやすい三郡縦走路
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_953781.jpg
登山者に相変わらず人気の宝満山
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_954347.jpg
ゲンノショウコを撮ってみました
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_954994.jpg
ホトトギスが連なって咲いてます
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_955560.jpg
下山ルートは台風の影響でしょうか?歩きにくかったです
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_96144.jpg
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_96760.jpg
渓流に癒される裏宝満登山道_f0212511_96148.jpg
今日は裏宝満の渓流登山道を満喫しました
  【山名・標高】 立花山 367m 三日月山 272m (福岡県)
  【月日・時間】 2015年8月30日(日) 曇り 山行時間3:05(休憩除く2:54) 登山者単独
  【距離・歩数】 沿面距離9.7㎞(道路3.3㎞含む) 累積標高(+)623m 歩数16,165歩
  【車駐車位置】 長谷ダム登山口 マップコード:13567195

台風15号が25日(火)に通り過ぎた後、天気の回復が遅れ週末は雨模様。
土曜日から降り続いた雨、日曜日の朝から小康状態となりその合間に近郊の立花山を歩く。
いつものように長谷ダム登山口から歩き、三日月山、立花山へ進み登山道の大木を観賞する。
雨曇で湿度が高い事もあり身体から汗がにじみ出る、汗の臭いで虫も沢山寄ってきます。
霧状態の空、福岡市内や反対側の山並みも殆ど展望はありません。早々に退散。
山頂から東側にある急坂道を下り巻き道へ合流、楠の木等の大木を観賞して三日月山へ。
立花山、いたるところにそびえ立っている大木には感動します。
帰路は周回コースのため途中から長谷ダム湖へ下り、ダム湖回りの舗装された遊歩道を帰る。
3㎞以上の遊歩道を歩きながら、やはり尾根道を引き返せばよかったな~と後悔。
淡々と歩き11時過ぎに長谷ダム登山口に到着。
次回は遊歩道を歩かずピストンでも尾根道を歩くと思います。
帰宅後、夕方まで小康状態が続くようだったので運転免許証の更新にバイクで行きます。
更新講習は2時間、居眠りしながらどうにか受講。有効期間3年の免許証更新が完了しました。

低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_19144036.jpg  08:00 長谷ダム登山口(22℃)
  08:23 鉄塔
  08:34 長谷ダム(三日月橋)分岐
  08:39 三日月橋急坂分岐
  08:50 三日月・霊園分岐
  08:55 三日月山
  09:08 十字路
  09:20 立花山(22℃)~09:25
  09:37 巻道合流
  09:45 十字路
  09:57 三日月山~10:03
  10:07 三日月・霊園分岐
  10:16 三日月橋急坂分岐
  10:26 長谷ダム湖道路出合
  10:30 三日月橋
  11:05 長谷ダム登山口(24℃)

    今回のルートは赤色→
     クリックで拡大 →
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2351334.jpg
長谷ダムからの尾根道
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2352077.jpg
三日月山、眺望は霞んでいます
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_235435.jpg
三日月山から立花山への道
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2354965.jpg
立花山の山頂へ向かう途中にある大木
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2355475.jpg
立花山の山頂へ向かう途中にある大木
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_236115.jpg
立花山の山頂広場
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_236834.jpg
ここにも大木があります
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2361560.jpg
ここから三日月湖へ下ります
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2362112.jpg
下る途中に栗の木が有り沢山落ちています
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2362740.jpg
三日月橋、ウオーキングの方が一休み中
低山はまだ蒸暑い(立花山・三日月山)_f0212511_2363326.jpg
遊歩道の舗装道路を歩き長谷ダムの出発地点に帰り着く
  【山名・標高】 観音岳 657m (熊本県)
  【月日・時間】 2015年8月23日(日) 晴れ 山行時間0:52(休憩除く0:52) 登山者単独
  【距離・歩数】 沿面距離2.5㎞(車道0.6㎞含む) 累積標高(+)206m 歩数4,320歩
  【車駐車位置】 観音岳C登山口 マップコード:618421857*73

先ほど涌蓋山に登り、次の山である観音岳の登山口に移動する。
下の登山口(B地点)を探し歩き始めるが、取付き点が分らず観音岳林道を進み間違いにきずき引返す。
今度は車で移動し上の登山口(C地点)を探すが分からず。民家の人に尋ねC地点を聞き登れることが判明。
C地点からスタートして後は案内に従い天狗杉を観て林道出合を経てロープ場を登り観音岳に辿り着く。
山頂からは眼下に菊池CCゴルフ場があり先には女鞍岳も見えている。
下山は周回コースをとり、急坂を経て最初に分からなかった取付き点(B地点)に辿り着く。
その後は400m程の車道を歩いてスタート地点となったC地点に帰り着く。
観音岳の登山ルートは「菊池少年自然の家」で行う野外活動のコースで案内板は多いが取付き点が分りずらかった。
登山時間は一時間弱だったが、登山口を探すのに手惑い大幅な時間ロス、しかし頑張って次の山へ。
しかし、本日予定の三座目となる女鞍岳の登山口をウロウロしながら探すがゴルフ場から進めず断念。
すでに16時、女鞍岳は諦めて帰ります。
熊本百名山、やはり登山口を探すのに相変わらず苦労しています。
 (熊本百名山 80/123踏破 残り43座)

  14:23 観音岳C登山口(27℃)涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23114242.jpg
  14:34 天狗杉
  14:39 林道出合
  14:50 観音岳(25℃)
  14:59 三コロ岩
  15:04 観音橋
  15:09 観音岳B登山口
  15:15 観音岳C登山口(27℃)

   観音岳C地点登山口の入口→
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23122739.jpg
クリックで拡大、女鞍岳は登れづ
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23123873.jpg
登山道
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23124659.jpg
天狗杉
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23125230.jpg
山頂への急登
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23125949.jpg
観音岳の山頂
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_2313938.jpg
ゴルフ場
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23133233.jpg
下山道
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23133923.jpg
観音橋
涌蓋山の次は観音岳へ_f0212511_23134557.jpg
登山口B
  【山名・標高】 涌蓋山 1500m (熊本県)
  【月日・時間】 2015年8月23日(日) 晴れ 山行時間3:24(休憩除く2:44) 登山者複数
  【距離・歩数】 沿面距離5.5㎞(林道0.8㎞含む) 累積標高(+)682m 歩数10,730歩
  【車駐車位置】 はげの湯登山口 マップコード:440813425*55

久しぶりにはげの湯から登る最短ルートで涌蓋山に登ることにした。
下山後時間に余裕が有れば未踏の熊本百名山である観音岳と女鞍岳へ登る計画で出発。
先ずは涌蓋山に登ります。
草が生い茂る放牧場を登り、林道の登山口からは笹竹の中を登っていきます。
林道部分以外は平坦が無く登りが続き結構汗がにじんで噴き出てきます。
コオニユリ、イヨフウロ、サイヨウシャジン、ワレモコウ等見ながら登っていきます。
登っている途中、北方面には大地のような万年山が見え、英彦山もかすかに見えます。
山頂広場ではマツムシソウやリンドウが咲き、疲れが癒されます。
山頂からは先週周回で歩いた九重連山や、右手には阿蘇が綺麗に見えます。
景色を堪能しながらおにぎりを食べ、登ってこられた方二人ずれとちょっと山談義。
11時に下山開始、車を停めていた所に12時14分到着。
まだ早いので次に計画していた観音岳へ移動する。

  08:50 はげの湯登山口(22℃)
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21584590.jpg  08:58 取付点
  09:18 林道出合
  09:25 登山口
  10:20 涌蓋山(26℃)~11:00
  11:43 登山口
  11:49 登山道へ
  12:06 取付点
  12:14 はげの湯登山口(28℃)

    イヨフウロ →
涌蓋山に登ってきました_f0212511_15513033.jpg
クリックで拡大
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21585684.jpg
はげの湯登山口
涌蓋山に登ってきました_f0212511_2159240.jpg
放牧場を登っていく
涌蓋山に登ってきました_f0212511_2211387.jpg
放牧場の枯木
涌蓋山に登ってきました_f0212511_2159109.jpg
林道上の登山口から笹の中を登っていく
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21591634.jpg
万年山が見えてます
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21592225.jpg
雄大な景色
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21593031.jpg
ススキが綺麗です
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21593899.jpg
コオニユリ
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21594688.jpg
ワレモコウ
涌蓋山に登ってきました_f0212511_21595484.jpg
涌蓋山から九重連山を観る
涌蓋山に登ってきました_f0212511_22048.jpg
阿蘇も見えてます
涌蓋山に登ってきました_f0212511_2201231.jpg
一目山やミソコブシ山の緑が綺麗です
涌蓋山に登ってきました_f0212511_2201930.jpg
涌蓋山に沢山咲くマツムシソウ
涌蓋山に登ってきました_f0212511_2202792.jpg
やっぱり九重連山はいいですね