【山名・標高】
水上越・球磨川源流 1450m (熊本県)
【月日・時間】2017年2月26日(日) 曇り 山行時間1:56(休憩除く1:56) 登山者2名
【距離・歩数】沿面距離2.5㎞(林道0.0㎞含む) 累積標高(+)332m 歩数4,928歩
【車駐車位置】水上越登山口 マップコード:
751041832*38車中泊していた道の駅「子守唄の里五木」にて夜明けとともに起床。
今日は「熊本県の山」の本に載っている山で、未踏の山である水上越を登る。
朝食を取り山友さんに挨拶をして白蔵峠を経て水上越登山口へ向かう。
白蔵峠に通行規制の案内があったが登山口の先のようで問題なく到着した。
登山の準備をして整備された木製階段を進んで行く。
横を流れる球磨川の澄み切った清流を見ながら登っていくが・・・。
球磨川は氾濫の形跡があり護岸工事が行われているようである。
本に記載されている丸木橋辺りまで来たが橋は無く水量多く徒渉ができない。
徒渉出来る場所を探すが見当たらず、一旦尾根に上がってみる。
急斜面を這いつくばって上がるもののGPS登山道から遠ざかっていくばかり。
これ以上進んでも登山道に出会うことは無いと判断し水上越登山を断念。
引き返すも急斜面を滑り落ちないように下る。気が付けば隣の沢の上に出る。
どうにか徒渉することができ、少し歩いた所で最初の登山道に出て一安心。
今日は残念ながら水上越の踏破とはなりませんでした。
帰りに岩宇土の福寿草を見たいと思い泉五木トンネルを通り抜けたが・・。
その後土砂崩れのため通行止め。今日は三隣亡のようである。
白蔵峠へ引返して、朝通った狭い道を下り道の駅に戻ってくる。
「夢唄」で昼食を取り、お雛さんを見学して白滝公園に寄って帰る。ふぅ~
08:50 登山口(3℃)
09:15 丸木橋・・・・流されて場所も分からない
09:40 尾根に登る・・別ルートを探すため登ってみる
10:05 断念・・・・・危険と判断し断念する
10:20 沢を徒渉・・・どうにか渡れました
10:30 登山道出合・・疲れました
10:46 登山口(4℃)

登山口 自然公園は平成27年に整備されているが…


球磨川の源流から流れてくる清流

整備された登山道


右に進みますがこの後登山道が無くなる


球磨川は大木と岩が転がり無残な状態になっています

丸木橋は何処にも見当りません、徒渉することができません

帰りに見たハートに似たキノコ?今日の山登りはこれでおしまい

五木村の中心地へ帰ってきました、子守唄公園にある築130年の茅葺き民家

民家の中にはお雛さんが飾ってあります

白滝公園の鍾乳洞へ入っていきます

鍾乳洞のいたる処から清流が吹きだしてきています、ちょっと怖いです