大台ケ原(日出ガ岳)
【月日・時間】 2015年11月22日(日) 曇り 山行時間2:33(休憩除く2:16) 登山者単独
【距離・歩数】 沿面距離7.5㎞(林道0.0㎞含む) 累積標高(+)459m 歩数11,153歩
【車駐車位置】 大台ケ原駐車場 マップコード:747042212*67
四泊四日の近畿地方山行遠征、最後は大台ケ原の日出ガ岳です。
車中泊していた大台ケ原駐車場で朝食を取り、8時40分に歩き始めます。
ハイキング感覚で歩きやすい道を30分進み日出ガ岳に到着、ここまでは良かったのですが・・・。
何と事もあろうに、お腹の調子が悪くなってきたではありませんか(@_@)。
一旦出発地点の大台ケ原駐車場へ戻り休憩、体調を整え再び10時40分出発となる。
日出ガ岳からの展望を期待しましたが、先ほどと変わらずまだ曇っていて眺望はありません。
鞍部に下りて幅広い木製階段を歩き正木ヶ原、そして広々とした牛石ヶ原に着く。笹が多いです。
牛石ヶ原から大蛇嵓分岐を経て絶壁の大蛇嵓(だいじゃぐら)先端へ進みます。
ガスの合間に見える景色は最高ですが、大蛇嵓を下った先端まで行くのはちょっと勇気が要ります。
絶壁からの絶景を十分楽しんだ後、石楠花坂を下りシオカラ谷へとどんどん下っていきます。
吊り橋まで下り再び登り道となり途中から石の階段に変わり結構身体に堪えます。
最後はなだらかな道になり大台ケ原の駐車場に辿り着く。
曇っていましたがどうにか雨も降らず大台ケ原を一周楽しむことができました。
物産展の食堂で食事を済ませ、帰路の途中にある「ホテル杉の湯」(国道169号線)に立ち寄る。
本日は大阪まで戻り宿泊。翌23日朝9時に大阪を立ち、高速道路を走り17時に福岡へ帰り着く。
今回、四泊四日の山行の旅で六甲山と八経ヶ岳、それに大台ケ原と三座を登れました。
10:40 大台ケ原駐車場(9℃)

11:05 日出ガ岳
11:09 鞍部
11:27 正木ヶ原
11:45 牛石ヶ原
11:50 大蛇嵓分岐
12:00 大蛇嵓(10℃)~12:17
12:24 大蛇嵓分岐
12:46 吊り橋
12:56 石の階段
13:13 大台ケ原駐車場(11℃)



















11月の三連休は関西の山歩きだったのですね。
風来坊が京都に単身した時に歩いたコースとほぼ同じですので
懐かしく読ませていただきました。
八経ヶ岳の登山口の駐車場、1,000円もするのですね。
風来坊が行った時は登山口の駐車場が満車でしたので、やまごえさんと同じようなところに駐車しました。でも、値段には気付きませんでした。
さすが、風来坊さん名前の如く既に登っておられたんですね。
九州以外の山最高です。六甲山も良いけど、紀伊山地、もっともっと登りたくなりました。
しかし、わが社は転勤が無いので自力で行くしかありません。ボチボチ楽しみます。
残りの熊本百名山、マイナーな山なのでちょっとテンションが下がっています。