三池山・大間山 (福岡県) 388.1m 225.2m
2012年3月10日(土)曇り 登山者 2名 万歩計 17,450歩
山行時間09:24~14:39 (登山時間5:15 歩行時間3:55) 距離10Km
三月にはいり梅の開花も進んでるだろうと思い、大牟田市の低山である大間山と三池山の縦走を計画、
途中、三池山の麓にある普光寺に立ち寄り臥龍梅を見にいく。
三池公園を出発、大間山を過ぎた後の二つの峠周辺は見事な竹林が立ちアップダウンを繰り返し進む。
三池宮手前の登山道はロープが張って有るが、あまりの急坂のため息が切れる。
三池山の展望広場で大牟田市内や普賢岳の展望を楽しんだ後は普光寺に向かう。
臥龍梅の開花時期は入場料が必要となっており200円払って境内に入る。
臥龍梅、例年ならば満開のはずが今年は寒さの影響なのかまだ二~三分咲きです。(>_<)
しかし、太宰府天満宮から寄贈された飛梅と樹齢100年以上の八光梅はほぼ満開。
香りを漂わせながら淡いピンク色の花びらが可愛く咲いてました。
帰りは三池宮方面へ登り、途中の分岐点から右折、金毘羅宮へ立ち寄り荒平峠に進み往路を帰る。
大牟田と言えば、平成9年に閉山した三池炭鉱、石炭産業科学館を見学して帰る。

0:07 道路横断
0:13 道路横断
0:23 大 間 山
0:36 八角目峠
1:01 大 塔 山(10℃)
1:09 荒 平 峠
1:31 三 池 宮
1:42 三 池 山(9℃)
1:46 展望広場~2:13
2:17 三 池 山
2:46 普 光 寺~3:26
3:44 金毘羅宮分岐
3:49 金毘羅宮
3:58 荒 平 峠

4:29 八角目峠
4:43 大間山(13℃)~4:56
5:04 道路横断
5:10 道路横断
5:15 三池公園P(14℃)
臥 龍 梅 ↗ →
竹林、ハンバーグの苔? ↓
ピンクの八光梅,白の飛梅↓
大牟田市内展望 ↓







本には周回六時間を越すロングトレイルと紹介されて
いましたが、相方さんも健脚ですね。
馥郁な香りを漂わせる臥龍梅の観賞と有明海や普賢岳の眺望を楽しまれ、最後は石炭産業科学館の見学と実りある一日でしたね。
私は梅ではなく佐渡窪のマンサクを堪能してきました。山肌が黄金色に染まるにはもう少し時間がかかる
ようです。
コースはレゾネイトP~佐渡窪~鉾立峠~坊がづる~
大船山~佐渡窪下山コース~鉾立峠~Pでした。
実は大間山と三池山は別々の登山口(三池公園と普光寺バス停)から登る予定でしたが、
大間山山頂でお会いした方が三池山まで1時間ちょっとで行けますよって言われ、
つい縦走することにしました。
『福岡県超低山100』の設定時間は大分多めに記載してあるようです。
臥龍梅の満開は来年の楽しみにとっておきます。
マンサク名所の佐渡窪に行かれたようですが、まだ少し早いようですね。
場所にもよりますが、まだ二週間ぐらい早いようですかね?。
大船山から鉾立峠は道が分かりにくいと聞いてます迷われませんでした?。