【月日・時間】2019年2月2日(土) 晴れ 山行時間5:24(休憩除く4:19) 登山者単独
【距離・歩数】沿面距離9.2㎞(林道1.0㎞含む) 累積標高(+)933m 歩数15,773歩
【車駐車位置】別所駐車場 マップコード:383243268*17
英彦山にある、智室川路傍の滝、四王寺の滝、Wの滝を回ってきました。
残念ながら、冷え込みが日数が少なく、どこの滝も成長していませんでした。
別所駐車場からスタート、正面階段を登り奉幣殿に到着。
奉幣殿から登山道へ入り、四王寺の滝分岐を通り過ぎ、先ずは智室川路傍の滝を見に行く。
智室川路傍の滝の手前は斜面が崩落、斜面を回り道します。
岩壁や岩壁に生えている雑草に10㎝程度の細いつららが、ちょこちょこ見られる程度。
引き返して次に四王寺の滝へ進みます。
ガレバの登山道、途中から積雪が現れ、所々凍っているところがあり滑ります。
いつもながらガレバはきつく、一段と歩きにくく疲れて到着。
四王寺の滝は、岩壁全体につららが薄く張っている状況、期待の氷瀑には合えず。
頑張って登ってきたけど期待外れ、ガッカリ。
元気をだして、四王寺の滝から南岳への直登ルートを登ります。
しっかり積雪があり、凍った所もあり滑りまくり、慎重に登ります。
なんと、アイゼンを忘れて持ってきていません。
引き返す訳も行かずは強引に岩場や、直登斜面を両手も使いながら登ります。
滑り落ちることなく無事に南岳縦走路に出た時は、ホッとしました。
ホッとした以上に、白銀の樹氷が迎え入れ疲れも吹っ飛びます。
素晴らしい樹氷、樹氷のトンネル、写真で伝えたいがうまく撮れません。
最高の樹氷に感動しながら英彦山中岳へ。ちょっと曇っているのが残念。
中岳で早い昼食を済ませ、後半はWの滝と、行者の滝へ。
正面登山道を下り、Wの滝に到着。
Wの滝は、氷柱が溶けてしまったようで残骸が少し見れるくらいです。
前回1月18日はWの滝だけが凍っていたのに、今回は何故か溶けてしまっています。
午後の太陽に照らされ溶けてしまったんでしょう。
最後に行く予定だった行者の滝、溶けているようなのでそのまま下山へ。
自然観察路へ入り、バードライン経由で別所駐車場に帰りました。
今日も山に癒された一日、ありがとうございました。
08:10 別所駐車場登山口(2℃)
08:27 奉幣殿
08:44 鬼杉分岐
08:57 智室川路傍の滝~09:10
09:21 鬼杉分岐
09:35 四王寺滝分岐
10:02 四王寺滝(-2℃)~10:12
10:55 英彦山南岳
11:13 英彦山中岳(-2℃)~11:55
12:13 二段の滝(Wの滝)
12:42 分岐
13:03 自然観察路十字路
13:17 キャンプ場
13:34 別所駐車場登山口(6℃)




















