【山名・標高】 若杉山 681m 砥石山 828m 三郡山 936m 仏頂山 867m 宝満山 829m(福岡県)
【月日・時間】 2019年7月15日(月) 曇後晴れ 山行時間5:59(休憩除く5:52) 登山者単独
【距離・歩数】 沿面距離21.4㎞(車道・林道6.5㎞含む) 累積標高(+)1,561m 歩数35,767歩
【車駐車位置】 西鉄太宰府駅 マップコード:55334811

三連休、初日二日目と雨が降り、今日は天気が回復し晴れる予報。
何処へ行こうか悩んだ末、太宰府駅から篠栗駅までの三郡縦走に決定。

太宰府駅を6時スタート。
空一面曇っていますが宝満山に着くころには晴れ間が出ることを期待して登ります。
正面登山道、長く続く登りと蒸し暑さで汗が噴き出します。
汗を拭き拭き、宝満山頂に到着するが予報に反して天気が回復せずガスガスです。
縦走路の気温は17℃、涼しい三郡山、砥石山と進みますが一向に晴れません。
若杉山に近くなって、やっと晴れ間がのぞいてきました。
若杉ヶ鼻から、下界に日が射す光景を見てふと気づく。
下界は晴れてて天気予報通り、だか標高が高い山はガスの中って事に。
(梅雨の合間の晴れ予報に期待したのが甘かった、と反省?)

若杉山から篠栗駅に下ると真っ青な青空、気温も30℃を超えています。
ガスのなかを縦走してきた事を悔しく残念に思っていたところ今度は晴天、温度上昇に身体が対応できずバテバテ。
涼しさ一転、高温に悩まされヘロヘロで篠栗駅に到着しました~。

今回の縦走によって、山と下界の天気、それに気温の変化を改めて知らされました。
この天気で縦走したことで涼しい時期と暑い時期を同時に味わえました。


  06:00 西鉄太宰府駅(22℃)
  06:08 太宰府天満宮
  06:30 竃門神社P
  07:02 三合目(水場)
  07:35 宝満山(18℃)
  07:46 仏頂山
  08:10 頭巾分岐
  08:25 三郡山頂(17℃)
  08:31 ツキ谷B分岐
  08:53 ツキ谷A分岐
  08:56 内の畑分岐
  09:13 前砥石山(17℃)
  09:26 砥石山
  09:40 鬼岩谷
  10:05 しょうけ越え
  10:43 若杉山(21℃)~10:50
  11:00 落陽コース分岐
  11:11 十一面観音
  11:19 木製階段(篠栗駅3.6㎞)
  11:59 JR篠栗駅(31℃)
三郡縦走_f0212511_19181688.jpg
祭日の早朝、人が殆どいない西鉄太宰府駅からスタート
三郡縦走_f0212511_23254274.jpg
クリックで拡大(詳細はYAMAP
三郡縦走_f0212511_19190621.jpg
天満宮へのお土産通り
三郡縦走_f0212511_19191213.jpg
御本殿側と太鼓橋側で形状の異なる珍しい楼門
三郡縦走_f0212511_19191870.jpg
太宰府天満宮の御本殿、早朝ウォーキングされてます
三郡縦走_f0212511_19192453.jpg
竃門神社の駐車場にある鳥居
三郡縦走_f0212511_19192997.jpg
竈門神社
三郡縦走_f0212511_19193472.jpg
中宮まで上がってきました
三郡縦走_f0212511_19194064.jpg
宝満山の山頂
三郡縦走_f0212511_19194571.jpg
縦走路、時より晴れ間がのぞきます
三郡縦走_f0212511_19195176.jpg
縦走路、いつもの景色とはちょっと違います
三郡縦走_f0212511_19195636.jpg
2時間25分で三郡山に到着
三郡縦走_f0212511_19200253.jpg
視界が悪く目の前のアンテナも御覧の通り
三郡縦走_f0212511_19200917.jpg
三郡縦走、キノコに癒されます
三郡縦走_f0212511_19201812.jpg
しょうけ越まで来ました、天気がよくなってきた
三郡縦走_f0212511_19202538.jpg
若杉山の手前の若杉ヶ鼻からの展望
三郡縦走_f0212511_19203256.jpg
四王寺も良く見えます
三郡縦走_f0212511_19203907.jpg
若杉山到着、これから下るにつれ暑くなります
三郡縦走_f0212511_19204789.jpg
三郡縦走_f0212511_19205688.jpg
コンクリート道苔と落ち葉で滑りまくり、何度か扱けそうになります
三郡縦走_f0212511_19210234.jpg
扱けずに下ってきました
三郡縦走_f0212511_19210928.jpg
キャンプ場からの眺望
三郡縦走_f0212511_19211639.jpg
三郡縦走_f0212511_19212225.jpg
登山道、ここに出てきました
三郡縦走_f0212511_19212813.jpg
車道をひたすら歩き12時に篠栗駅到着、暑い

【山名・標高】城山 369m (福岡県)
【月日・時間】2019年7月7日(日) 晴れ 山行時間3:11(休憩除く2:55) 登山者複数
【距離・歩数】沿面距離6.3㎞(林道0.0㎞含む) 累積標高(+)632m 歩数13,132歩
【車駐車位置】教育大側登山口 マップコード:68521307*1

先週の日曜日、ガスガスの中、空振りだったウスキキヌガサダケ
昨日の土曜日は3本出たらしい、と云うこと今週も城山へ。

登山口の東屋で常連さんが井戸端会議団欒中、耳を傾けるが明るい話は聞こえてこない。
取りあえず登りながらキョロキョロして探します。
下ってきた方から登山道の右斜面4~5m上に開いていますよ~、と情報を得る。
しばらく進むと斜面上部に大きなウスキキヌガサダケが開いてました。
ラッキー、一眼レフカメラに望遠を付けて撮ります。
先週の空振りは帳消し、今年も見れたことに感謝、感謝です。

城山まで登り、その後周回しながら山歩きを楽しみ下山となりました。
教育大登山口~城山~石峠~西登山口~城山~周遊道~教育大登山口


 09:15 教育大側登山口(25℃)
 09:42 三郎丸分岐
 09:55 城山(23℃)~10:00
 10:32 石 峠
 10:45 林道十字路
 10:54 城山西登山口
 11:23 三郎丸分岐(あと400m)
 11:34 城山(22℃)~11:45
 12:02 周遊道分岐
 12:20 登山道合流(あと800m)
 12:26 教育大側登山口(26℃)
再び城山へ_f0212511_11192979.jpg
ウスキキヌガサダケ、開いてました( ^)o(^ )
再び城山へ_f0212511_11193785.jpg
クリックで拡大(詳細軌跡はYAMAP
再び城山へ_f0212511_11194364.jpg
レースが良いですね
再び城山へ_f0212511_11194984.jpg
見てて飽きません
再び城山へ_f0212511_11195559.jpg
楽しんだ後は二本目を探して・・・
再び城山へ_f0212511_11200005.jpg
城山山頂から
再び城山へ_f0212511_11200662.jpg
晴れていますが霞んでいます
再び城山へ_f0212511_11201179.jpg
石峠は進む途中、大きな大木が横たわる、先週は無かった?
再び城山へ_f0212511_11201707.jpg
石峠、今日は赤間方面へ下ってみます
再び城山へ_f0212511_11202307.jpg
赤間登山口まで下らず城山西登山口へ進みます
再び城山へ_f0212511_11202865.jpg
城山西登山口から再び城山を目指します、その後山頂から周遊道を経て下山します



 
【山名・標高】火ノ山 303.6m 陶ヶ岳 230m (山口県)
【月日・時間】2019年7月6日(土) 晴れ 山行時間4:50(休憩除く4:07) 登山者複数
【距離・歩数】沿面距離9.2㎞(車道4.8㎞含む) 累積標高(+)705m 歩数16,979歩
【車駐車位置】セミナーパーク駐車場 マップコード:93217412*52

岩峰が南北に連なる火ノ山連山を歩いてきました。
セミナーパークから潟上中学校まで車道を歩き火ノ山連山の北側から登る。

岩屋山を皮切りに大きいピーク、小さいピークを沢山踏んでいきます。
標高300mと高くないが、何度もアップダウンを繰り返し段々と足が重たくなってきます。
しかも今日は温度は30℃を超え直射日光が暑く体力も消耗します。
火ノ山連山の尾根を楽しんで歩いたあとは、
連山の一番南側にある亀山を経て仁光寺方面(西山地区)へ下ります。
ここの下りは花崗岩と真砂で特に滑りやすく注意が必要です。

ロープを頼りに下った後は林道を経てセミナーパークへ向かいます。
青空だった空が急に曇り、到着5分前に大粒の大雨に遭う。
小屋の軒先で小降りになるのを待って車の所へ帰りました。

火ノ山連山、小さい突起を加えると14個ものピークがあるそうです。
調べると調べるほど分からなく混乱しますが自分なりに解釈してみました。
北側から順にピーク・山頂名称は次のようです。
 ①鯨 岩  150m 
 ②岩屋山  210m
 ③龍神山  ?
 ④観音台  190m・・・・旧松永薬草園登山口分岐
 ⑤陶ヶ岳・観音山 234m・山上三社大権現の石柱有り
 ⑥陶一ノ岳 220m
 ⑦陶二ノ岳 252m・・・・天神山(旧陶ヶ岳)、南原之頭250m
 ⑧陶三ノ岳 240m
 ⑨火ノ山  303.6m・・・姫山・高岳(火ノ山連山の最高峰)
 ⑩梅ノ木山 280m
 ⑪遠下山  250m
 ⑫亀 山  300m
 ⑬石鎚大権現 ?


 10:05 セミナーパーク駐車場(27℃)
 10:28 旧松永薬草園P
 10:43 潟上会館
 10:48 陶来楽夢山歩登山・・・・・潟上中学校裏
 11:08 鯨 岩・・・・・・・・・・大岩の上に登れます
 11:21 岩屋山(28℃)
 11:38 石の鳥居
 11:54 陶ヶ岳・観音山・・・・・・山上三社大権現
 12:07 陶二ノ岳(32℃)~12:40・・南原之頭
 12:57 セミナーパーク分岐
 13:05 火ノ山(31℃)・・・・・・・火ノ山連山の最高峰
 13:19 梅ノ木山
 13:27 遠下山
 13:41 亀 山~13:51
 14:19 火ノ山登山口林道終点
 14:39 亀山登山口
 14:55 セミナーパーク駐車場(26℃)
火ノ山連山縦走_f0212511_10300635.jpg
火ノ山連山縦走_f0212511_10301474.jpg
クリックで拡大(詳細軌跡はYAMAP)
火ノ山連山縦走_f0212511_10302093.jpg
火ノ山連山縦走_f0212511_10302625.jpg
中学校裏の陶ヶ岳登山口
火ノ山連山縦走_f0212511_10303286.jpg
鯨岩の大岩から見る田園と山口市内
火ノ山連山縦走_f0212511_10303992.jpg
山口市内をアップ
火ノ山連山縦走_f0212511_10304585.jpg
石の鳥居分岐
火ノ山連山縦走_f0212511_10305051.jpg
展望台、旧松永薬草園登山口から登ってきた所に合流
火ノ山連山縦走_f0212511_10305797.jpg
一輪咲いていました
火ノ山連山縦走_f0212511_10310276.jpg
陶ヶ岳・観音山
火ノ山連山縦走_f0212511_10310734.jpg
火ノ山連山縦走_f0212511_10311305.jpg
陶ヶ岳・観音山にある山上三社大権現の石柱
火ノ山連山縦走_f0212511_10311995.jpg
火ノ山連山縦走_f0212511_10312636.jpg
斜面にはこんな岩も見えます
火ノ山連山縦走_f0212511_10313306.jpg
中腹の縦に陶三の岳への登山道が見えます
火ノ山連山縦走_f0212511_10314091.jpg
陶二の岳を下り陶三の岳へ登ってきました
火ノ山連山縦走_f0212511_10314686.jpg
火ノ山山頂にある祠
火ノ山連山縦走_f0212511_10315342.jpg
火ノ山の三角点、連山最高峰
火ノ山連山縦走_f0212511_10320063.jpg
火ノ山からの眺望、左に見える周防大橋ときららドーム
火ノ山連山縦走_f0212511_10321345.jpg
火ノ山連山縦走_f0212511_10322244.jpg
眼下にセミナーパークが広がっています、左上には山口県消防学校
火ノ山連山縦走_f0212511_10322978.jpg
遠くには周防灘
火ノ山連山縦走_f0212511_10323576.jpg
石鎚大権現の祠
火ノ山連山縦走_f0212511_10324232.jpg
滑りながら下ります
火ノ山連山縦走_f0212511_10324961.jpg
林道終点の登山口
火ノ山連山縦走_f0212511_10325624.jpg
帰って来ましたセミナーパーク


【山名・標高】城山 369m 金山 317m 弥勒山 230m(福岡県)
【月日・時間】2019年6月30日(土) 曇り 山行時間4:07(休憩除く3:43) 登山者複数
【距離・歩数】沿面距離8.3㎞(林道0.8㎞含む) 累積標高(+)789m 歩数16,950歩
【車駐車位置】教育大側登山口 マップコード:68521307*1

九州北部、遅い梅雨入り(6月26日)となりウスキキヌガサダケを探しに行ってきました。
しかし、梅雨入りが遅かった影響なのか、今年は少なく見ることができませんでした。
城山から石峠へ下り金山へ登る。
金山から弥勒山へ下り再び石峠、八の字周りで周回しました。
雨は降らなかったが、ガスガスの中を汗ビショビショになりました。
今年のウスキキヌガサダケは諦め、来年を楽しみにします。


 08:30 教育大側登山口(21℃)
 08:52 三郎丸分岐
 09:07 城山(21℃)~09:10・・ガスで展望がなく石峠へ
 09:38 石 峠・・・・・・・・・ツチアケビの写真を一枚
 09:59 金山南岳
 10:11 金山北岳(20℃)~10:20・引き返します
 10:26 弥勒山分岐・・・・・・・激坂を下ります
 10:38 弥勒山(20℃)
 11:00 弥勒山登山口・・・・・・廃道を進むとシロキヌガサダケ発見
 11:18 石 峠~11:30・・・・・
 11:51 岡垣上畑登山口・・・・・敷島稲荷
 12:02 敷島稲荷上宮・・・・・・お経を上げられていました
 12:10 周遊道分岐・・・・・・・城山へは登らず周遊道へ
 12:30 分岐(あと800m)・・・登山道に合流
 12:37 教育大側登山口(21℃)
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19114486.jpg
教育大側登山口からスタート
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19115489.jpg
クリックで拡大(詳細はYAMAP
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19120271.jpg
三郎丸分岐、城山方面へ
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19120971.jpg
ガスガスの中を登っていきます
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19121481.jpg
城山もガスの中
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19122279.jpg
城山から石峠まで下ってきました
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19122893.jpg
ツチアケビ、ピンボケしました
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19123340.jpg
金山の北岳まで進み引き返し弥勒山へ
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19123800.jpg
弥勒山へ
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19124359.jpg
弥勒山の山頂
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19124872.jpg
弥勒山の先端から見る展望
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19125486.jpg
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19130279.jpg
弥勒山登山口まで下り再び石峠へ登ります
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19131006.jpg
朽ち果てたキヌガサダケが1本
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19131712.jpg
再び石峠を通り岡垣上畑登山口下り、その後敷島稲荷から登り上宮へ
城山のウスキキヌガサダケ現れず_f0212511_19132321.jpg
敷島稲荷上宮を通り、城山周遊道へ入っていき教育大側登山口へ帰ります
 
【山名・標高】絹笠山 879m (長崎県)
【月日・時間】2019年6月22日(土) 曇り 山行時間1:27(休憩除く1:14) 登山者複数
【距離・歩数】沿面距離3.6㎞(車道1.0㎞含む) 累積標高(+)219m 歩数7,236歩
【車駐車位置】白雲の池駐車場 マップコード:173526784*06

先ほど九千部岳に登り、次は雲仙温泉街にある絹笠山に登ります。
白雲の池駐車場から出発、30分も掛からず山頂到着。
山頂の展望台から、目前に咲くヤマボウシと温泉街の展望は素晴らしい。
展望を楽しんだ後は、雲仙メモリアルホール方面へ下り、原生沼経由で帰る。

今日は生憎の天気でしたが雨は降ることなく、
九千部岳と絹笠山のヤマボウシを楽しむことができました。

 13:45 白雲の池駐車場(22℃)
 13:48 登山口(白雲の池)
 14:11 絹笠山(23℃)~14:24
 14:50 登山口(原生沼)
 15:03 白雲の池遊歩道入口
 15:12 白雲の池駐車場(25℃)
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12371662.jpg
白雲の池駐車場
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12373368.jpg
クリックで拡大(詳細はYAMAP
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12381483.jpg
白雲の池キャンプ場、横の登山口から登ります
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12382414.jpg
整備された道
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12383516.jpg
良い雰囲気
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12384205.jpg
絹笠山に到着、展望台から眺めます
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12385126.jpg
雲仙の温泉街が見えます
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12385970.jpg
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12390829.jpg
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12391737.jpg
少しピンク掛かっています
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12392766.jpg
真っ白
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12393680.jpg
周回して帰ります、こちらの道も良いですね
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12395170.jpg
絹笠山のヤマボウシ_f0212511_12400786.jpg
原生沼の登山口に下ってきました